書き出しで迷うことありますよねぇ。
私なんてしょっちゅうです。最近だいぶパターンが決まってきていて、挨拶とかではじめるんですけど、決まっている部分がよくても、今度はその次が書き出せなかったりね♪
あるあるある!
で、文章読本読んでます。図書館で見つけちゃいました♪
そんな本から、本日は書き出しのアイデア。
■ 作文は2種類しかない
ブログにも日記にも応用できます、これ。作文は2種類しかない。
【引用】大きくわけて、作文は2種類。
・中学生になっての抱負や読書感想文など、気持ちを書くもの
・遠足や運動会など、出来事について書くもの
【出典】飛鳥新社『めんどくさがりなきみのための文章教室』P20 著:はやみねかおる
日記・雑記大好き日記坊主は、読書感想文が多いのかな。
「この本のこの部分、すっげー役に立つぜ!」
って日記が多い気がする。
家族についてのネタなんて「事実について作文」だもんね。
「感想?事実?2種類のどちらかな?」
こんな考え方したことなかったので、私には斬新ですね。
え?基本?そんなの当たり前?
うそ~ん!
■ 書き出しパターン1「気持ちを書く系」なら
【引用】気持ちを書く作文では、書き出しに、正直な気持ちを書くだけでいい。
そこからは、その理由を説明する。
【出典】飛鳥新社『めんどくさがりなきみのための文章教室』P20-21 著:はやみねかおる
どんな感じですかね・・・
【例】
憂鬱だ。(正直な気持ち)
あなたもそうではないだろうか?今日は連休明けの初出勤日なのである。帰ってこい、年末年始休業!!(気持ちの理由)
めっちゃ簡単かも!!
いや、これでブログ一本いけますね。
■ 書き出しパターン2「出来事を書く系」なら
こっちはもっと簡単。【引用】出来事を書く作文では、書き出しに、事実を書くだけで言い。
そこからは、起きた出来事を順に書いていく。
【出典】飛鳥新社『めんどくさがりなきみのための文章教室』P21 著:はやみねかおる
やってみましょう。
【例】
年末年始初出勤日でございます。(事実)
久しぶりに起動する車は、行くのをいやがっている持ち主の気持ちを表すように、エンジンのかかりが悪い。(事実)
職場についてからもそうだ。初起動のPCは「アップデートを実行します」といったきり、いっこうに動く気配がない。(事実)
誰か、私のこともアップデートしてください。そんな私、Ver.2022。
こ、これも一本ブログいけそうだ!
いいぞ、今回の記事、3つ書けたようなもんですね♪
あ・・・1つの記事で使っちゃったけど。